特別展 1F

2016年07月05日(火)〜08月28日(日)

大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで

 

 妖怪は、日本人が古くから抱いてきた、異界への恐れ、不安感、また〝身近なもの〟を慈しむ心が造形化されたものです。「百鬼夜行絵巻」(ひゃっきやぎょうえまき)などに描かれた妖怪たちの姿は、一見すると不気味ながら、実に愛らしさにあふれています。

 日本絵画史上、異界の生き物としての「鬼」や「化け物」が登場するのは平安時代の末期、12世紀とされます。たとえば、平安時代末期から鎌倉時代にかけては、邪気を退治する神々を描いた国宝「辟邪絵」(へきじゃえ)や、国宝「六道絵」(ろくどうえ)に地獄の様相があらわされ、鬼が数多く登場します。これらが妖怪誕生のイメージ・ソースとなります。中世に入ると、いよいよ妖怪の登場です。気弱そうで同情を引く顔つきの妖怪が登場する重要文化財「土蜘蛛草紙絵巻」(つちぐもそうしえまき)や、古道具を妖怪化させて物の大切さを説く「付喪神絵巻」(つくもがみえまき)など、親しみやすさが色濃くなります。さらには、コミカルな鬼たちが京を闊歩する室町時代の重要文化財「百鬼夜行絵巻」や、江戸時代では葛飾北斎「百物語」や歌川国芳「相馬の古内裏」(そうまのふるだいり)などの作品が、後世に大きな影響を与えました。

 本展では、古くから日本で愛されてきた妖怪、すなわち〝異界への畏れの形〟の表現の展開を、縄文時代の土偶から、平安・鎌倉時代の地獄絵、中世の絵巻、江戸時代の浮世絵、そして現代の「妖怪ウォッチ」まで、国宝・重要文化財を含む一級の美術品で紹介します。民俗学にかたよりがちだった従来の妖怪展とは一線を画す美術史学からみた〝妖怪展の決定版〟です。

 

 

見どころ

①国宝、重文が次々と!妖怪展の決定版!!
平安~鎌倉時代の国宝「辟邪絵」をはじめ、現存する最古の「百鬼夜行絵巻」として名高い真珠庵本(重要文化財)などの中世絵巻も揃い踏み!妖怪表現のルーツを探る上で欠かせない一級の美術品を数多く含む本展は、これまでの妖怪展とは一線を画す、”妖怪展の決定版”です。

 

②土偶から最新の妖怪ウォッチまで、妖怪の全貌を一挙公開!
縄文時代後期(紀元前2000年)の土偶から、江戸の化け物、そして現代の「妖怪ウォッチ」まで、4000年の妖怪たちが大集合!日本人が表現してきた妖怪の全てがわかります。

 

③カワイイ妖怪たちも総出演!
お腹にいるという虫たちや、諸国に現れた珍幻獣なども妖怪の変型とみなします。思わず手元においておきたくなる、カワイイ妖怪たちが全国から集まります。

開催概要

会期

2016年7月5日(火)~8月28日(日)

会場 東京都江戸東京博物館 1階特別展示室 (東京都墨田区横網1-4-1)
電話番号:03-3626-9974(代表)

 

・JR 総武線「両国」駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国(江戸東京博物館前)」駅A3・A4出口、徒歩1分
・都バス:錦27 ・両28 ・門33系統「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分
・墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん (南部ルート) 」
 「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分

開館時間

午前9時30分~午後5時30分
(7月9日・16日・23日の土曜日は午後7時30分まで、7月29日の金曜から、金曜と土曜は午後9時まで)
※入館は閉館の30分前まで

休館日 毎週月曜日 (ただし、7月18日、8月8日・15日は開館、7月19日は休館)
主催

公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、読売新聞社

協賛

野崎印刷紙業

後援

TBSラジオ

協力

妖怪ウォッチ製作委員会

観覧料
観覧料(税込) 特別展専用券 特別展・
常設展共通券
特別展前売券
一般 1,350円
(1,080円)
1,560円
(1,240円)
1,140円
大学生・専門学校生 1,080円
(860円)
1,240円
(990円)
870円
中学生(都外)・高校生・65歳以上 680円
(540円)
780円
(620円)
470円
小学生・中学生(都内) 680円
(540円)
なし 470円

 

※( )内は20名以上の団体料金。

 

※前売券は4月29日(金・祝)から7月4日(月)まで販売予定。

 

※特別展・常設展共通券は、東京都江戸東京博物館のみで販売。
 (特別展・常設展共通券の前売はありません)

 

※会期中は当日料金で販売。

 

 

※次の場合は観覧料が無料です。未就学児童。および身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。

 

※高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証、運転免許証など)のご提示をお願いいたします。

 

※毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください

チケット販売

江戸東京博物館、チケットぴあ、ローソンチケットなど主要プレイガイド
※手数料がかかる場合がございます。
※特別展・常設展共通券の販売は、江戸東京博物館のみです。

 

■展示資料目録
 展示リストは、こちらからダウンロードできます。

展示構成

 第1章 江戸の妖怪大行進!

中世に生まれた妖怪は、江戸期に大増殖し、江戸の町を闊歩する。それらの妖怪は、新たなストーリーを生み出し、図鑑化された。幽霊も掛幅に描かれたり、演劇の世界でも大活躍。

 

A.これが江戸の妖怪だ!
これぞ江戸の妖怪と思われる奇想天外な造形をまず見てもらおう。

 

「妖怪図」画像

「妖怪図」(ようかいず) 
高井鴻山
江戸時代(19世紀) 個人蔵 撮影/大屋孝雄
〔展示期間〕7月5日(火)から31日(日)

 

「付喪神図」画像

「付喪神図」(つくもがみず)
伊藤若沖
江戸時代(18世紀) 福岡市博物館蔵
〔展示期間〕7月5日(火)~31日(日)

 

「狐狸図」画像1 「狐狸図」画像2

「狐狸図」 葛飾北斎
嘉永元年(1848) 個人蔵
〔展示期間〕8月2日(月)~28日(日)

 

B.物語になった妖怪たち
中世の妖怪たちは、江戸期になると新しい仲間を増やし、新たな物語を生み出して大活躍した。

 

「稲生物怪録絵巻」画像

「稲生物怪録絵巻」(いのうもののけろくえまき)(部分)
安政6年-万延元年(1859-1860) 
個人蔵 写真/三次市教育委員会寄託
〔巻き替えあり〕

 

「法具変妖之図」画像

「法具変妖之図」(ほうぐへんようのず)(部分) 
白隠彗鶴
江戸時代(18世紀) 京都・金臺寺蔵
〔巻き替えあり〕

 

 

C.妖怪大図鑑
妖怪たちは図鑑化され、名前をつけられる。妖怪探しは全国に及び、体内や地獄の世界にまで追求の手が伸びた。

 

「姫国山海録」画像

「姫国山海録」(きこくせんがいろく)
宝暦12年(1762)
東北大学附属図書館蔵
〔頁替えあり〕

 

「針聞書」画像

「針聞書」(はりききがき) 
茨木元行 
永禄11年(1568)
九州国立博物館蔵
〔頁替えあり〕

 

「百妖図」画像

「百妖図」(ひゃくようず)(部分)
江戸時代(19世紀)
個人蔵
〔展示期間〕8月2日(火)~28日(日)

 

D.幽霊画の世界
「ばけもの」の一種として幽霊が掛軸に描かれるようになり、「百物語」の流行のもとに盛んに描かれていく。

 

「釣灯籠を持つ骸骨」画像

「釣灯籠を持つ骸骨」(つりどうろうをもつがいこつ) 
駒井源琦 
江戸時代(18世紀) 
福島・金性寺蔵
〔展示期間〕8月2日(火)~28日(日)

 

「幽霊図」画像

「幽霊図」(ゆうれいず)
江戸時代(19世紀) 個人蔵
〔展示期間〕全期

 

「海坊主」画像

「海坊主」(うみぼうず) 
歌川芳延 
明治時代(19世紀)
東京・全生庵蔵
〔展示期間〕7月5日(火)~31日(日)

 

E.錦絵の妖怪
妖怪や幽霊は、浮世絵に描かれ、庶民に親しまれていく。特に幽霊は歌舞伎を題材にしたものが人気を博した。葛飾北斎、歌川国芳らが描いた浮世絵の妖怪は、現代でも広く浸透し、高い人気を誇っている。

 

「化物の夢」画像

「化物の夢」(ばけもののゆめ)
喜多川歌麿 
寛政(1789~1801)末頃
国立歴史民俗博物館蔵
〔展示期間〕8月16日(火)~28日(日)

 

「相馬の古内裏」画像

「相馬の古内裏」(そうまのふるだいり)
歌川国芳 
弘化(1844~46)頃 個人蔵
〔展示期間〕全期

 

「百物語 お岩さん」画像

「百物語 お岩さん」(ひゃくものがたり おいわさん) 
葛飾北斎 
天保(1830~44)初期 
中外産業株式会社(原安三郎コレクション)蔵
〔展示期間〕7月5日(火)~31日(日)

 

「新形三十六怪撰おもいつつら」画像

「新形三十六怪撰おもいつつら」 
(しんけいさんじゅうろっかいせん おもいつづら)
月岡芳年 
明治22~25年(1889~92)頃
国立歴史民俗博物館蔵
〔展示期間〕7月5日(火)~18日(月・祝)

 

F.版本の妖怪
版本で図鑑化された妖怪たちは、草双紙のお話の中で大活躍していく。

 

「画図百鬼夜行」画像

「画図百鬼夜行」(がずひゃっきやぎょう)
鳥山石燕 
安永5年(1776)
川崎市市民ミュージアム蔵
〔頁替えあり〕

 

「妖怪一年草」画像

「妖怪一年草」(ようかいいちねんぐさ) 
十返舎一九作・勝川春英画 
文化5年(1808)
東北大学附属図書館蔵
〔頁替えあり〕

 

「北斎漫画 十二編」画像

「北斎漫画 十二編」(ほくさいまんが じゅうにへん)
葛飾北斎 
天保5年(1834) 
東京都江戸東京博物館蔵
〔展示期間〕全期

 

 

 第2章 中世にうごめく妖怪

中世になると、いよいよ妖怪が造形化され、絵巻物の中で大あばれする。妖怪絵巻の代表作が次々と登場する。

「百鬼夜行絵巻」画像

重要文化財「百鬼夜行絵巻」(ひゃっきやぎょうえまき)(部分) 
伝土佐光信 
室町時代(16世紀)
京都・真珠庵蔵
〔展示期間〕8月2日(火)~28日(日)

 

「土蜘蛛草紙絵巻」画像

重要文化財「土蜘蛛草紙絵巻」(つちぐもそうしえまき)(部分)
南北朝時代(14世紀)
東京国立博物館蔵 Image:TNM Image Archives
〔展示期間〕7月5日(火)~31日(日)

 

「付喪神絵巻」画像

「付喪神絵巻」(つくもがみえまき)(部分)
室町時代(16世紀)
岐阜市・臨済宗妙心寺派祟福寺蔵
〔巻き替えあり〕

 

 第3章 妖怪の源流 地獄・もののけ

A.地獄にうごめくものたち
仏教の伝来によって、地獄の思想が広まり、もののけや鬼が地獄の獄卒や奇怪な生き物として造形化された。国宝、重要文化財に指定された「地獄草紙」「六道絵」などをとおして、妖怪表現のルーツを探る。

 

国宝「辟邪絵 神虫」(部分)画像

国宝「辟邪絵 神虫」(へきじゃえ しんちゅう)(部分)
平安~鎌倉時代(12世紀)
奈良国立博物館蔵
〔展示期間〕7月5日(火)~31日(日)

 

「沙門地獄草紙解身地獄」画像

「沙門地獄草紙解身地獄」(しゃもんじごくそうしげしんじごく)(部分)
平安時代(12世紀)
MIHO MUSEUM蔵
〔展示期間〕8月2日(火)~15日(月)

 

B.縄文人の不安の造形化
古代人は自然に対する畏れや無気味な心情を造形化した。土偶の中の奇怪な姿をしたものがそれだ。異形であるが、どこか親しみのもてる造形であるところが、後の妖怪表現につながる。

 

「みみずく土偶」画像

重要文化財「みみずく土偶」(みみずくどぐう)
縄文時代(前2000~前1000年)
兵庫・辰馬考古資料館蔵
〔展示期間〕全期

 

「遮光器土偶」画像

「遮光器土偶」(しゃこうきどぐう)
縄文時代晩期(前1000~前400年)
仙台市博物館蔵
〔展示期間〕全期

 

 第4章 妖怪転生

幽霊・妖怪は近代を乗り越え、現代によみがえった。現代に生きる妖怪として、現在もっとも広く浸透している「妖怪ウォッチ」。それは、日常生活の異変を妖怪の仕業とし、形象化してゆくものだ。それこそ、日本の妖怪の本質を衝く。「妖怪ウォッチ」を通して、現代社会の心のあり方を探る。

 

妖怪ウォッチ画像
妖怪ウォッチ画像
    妖怪ウォッチ画像

関連事業

【えどはくカルチャー】

展覧会に関連した講座を開催いたします。
展覧会の理解をより深めてくれる内容となっています。ぜひご参加ください。

 

特別展「大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで」 妖怪画の系譜
(日時)7月15日(金) 14:00~15:30
(講師)安村 敏信(萬美術屋・元板橋区立美術館長)

 

※往復はがきによる事前申込制となります。
応募方法や受講料など詳細は、東京都江戸東京博物館ホームページおよび館内配布のチラシ等でご確認ください。

取材の方へ

プレスリリース、写真のご用命は、広報事務局までお願いいたします。

 「大妖怪展」広報事務局(東京会場) ユース・プラニングセンター内
 TEL:03-3406-3419  FAX:03-3499-0958 
 E-mail: [email protected]