![](/assets/pc/img/mainimg_closed.png)
2015/06/08
(回答)
参考資料【資料1】『日本国語大辞典』によると、「いなせ」とは「威勢がよくさっぱりした気風の若者。また、その気風」とありますが、語源には諸説あり、そのひとつには【資料2】『江戸語辞典』によると「鯔背」、「日本橋の魚河岸の若い者のまげは魚の『いな』の背に似たところから」というものがあります。詳しくは参考資料をご参照ください。
(参考資料)
【資料1】『日本国語大辞典』第2巻 日本大辞典刊行会編 小学館 1987年 8131/1/2-S00
【資料2】『江戸語辞典』大久保忠国,木下和子編 東京堂出版 1991年 8183/7/91 p.62
【資料3】『江戸東京風俗語事典 限定版』三好一光/編 青蛙房 1959年 3803/21/59 p.14
【資料4】『日本結髪全史』改訂再版 江馬務著 創元社 1965年 3835/15/60 p.144
(備考)
国立国語研究所( http://www.ninjal.ac.jp/ )(2014/4/4確認)
(レファレンス協同データベース版)http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000098973