2016.03.19(Sat)〜2016.05.15(Sun)

기획전 5F

近代百貨店の誕生 三越呉服店

 

本展では明治維新後に上野において明治政府主導で開催された内国勧業博覧会や、博覧会が終了した後に陳列販売方式で一世を風靡した勧工場など、百貨店へと受け継がれていった祝祭空間の変遷をご紹介します。
祝祭空間を演出するため百貨店に博覧会や展覧会を導入していった高橋義雄(箒庵)は呉服店の近代化のために三井銀行から三井呉服店の理事に就任し、アメリカのワナメーカーの小売方法を参考に、欧米で盛んであった博覧会や展覧会を取り入れ、百貨店の博覧化を図っていきました。
高橋義雄の次に経営を引き継いだ日比翁助は1904年(明治37)に「デパートメントストア宣言」をし、本格的に近代的な百貨店へと転換を図っていきました。その三越は多くの博覧会や展覧会を主催することで祝祭空間を演出し、近代的な百貨店を作っていきました。
最後に三越の広報担当として「今日は帝劇、明日は三越」のキャッチ・コピーを生み出した濱田四郎によって東京の都市文化の担い手として登場していく三越の姿を展示します。
東京都江戸東京博物館が所蔵する錦絵、絵葉書、写真、ポスターなどから、今までに展示されたことがない資料を中心に構成し、展観します。

開催概要

会期 2016年3月19日(土)~5月15日(日)

*会期中一部展示替えがあります。

会場

東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室
電話番号:03-3626-9974(代表)

 

・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分
・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 系統、墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん(南部ルート)」「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分

開館時間

午前9時30分~午後5時30分 土曜日は午後7時30分まで
※入館は閉館の30分前まで

 

休館日 月曜日休館日(月曜祝日・振替休日の場合は開館、翌日休館)
主催 東京都、東京都江戸東京博物館
協力 株式会社三越伊勢丹
観覧料金 常設展観覧料でご覧になれます。

観覧料
一般 600円(480円)
大学生・専門学校生 480円(380円)
中学生(都外)・高校生・65歳以上 300円(240円)
中学生(都内)・小学生以下 無料

 

*(  )内は20人以上の団体料金。消費税込。

 

*3月28日(月)は、開館記念日のため、常設展観覧料無料。(特別展は除きます)

 

*次の場合は常設展観覧料が無料です。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。

 

*毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は常設展観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください。

 

*家族ふれあいの日(3月19日・20日、4月16日・17日)に観覧の、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住)2名の料金が半額となります。

 

*特別展の会期中は、お得な特別展・常設展共通観覧券もございます。(特別展の料金は展覧会ごとに定めます)

展示構成

  第1章 追々繁盛の見込あるものを
 ~殖産興業の展示場 博覧会と勧工場 百貨店前史~

徳川家の霊廟があり聖地であった東叡山寛永寺が、戊辰戦争の戦禍により灰燼に帰してしまいました。その後、寛永寺境内は公園として整備され、殖産興業を進める明治政府主導の下、内国勧業博覧会が実施されます。博覧会が終了した後に、陳列販売方式で商品が販売された勧工場を写真や絵図などから、都市の祝祭空間がどのように演出されていったのかを紹介します。

 

〈主な展示資料〉

「内国勧業博覧会之図」画像

内国勧業博覧会之図 小林清親/画
明治10年(1877) 東京都江戸東京博物館所蔵

「京橋勧工場之景」画像

京橋勧工場之景 井上安治/画
明治15年(1882) 東京都江戸東京博物館所蔵

 

 第2章 米国の流儀を採用しなくてはならぬ
 ~高橋義雄(箒庵)の経営改革~

1895年(明治28)に理事に就任して以降、高橋義雄(箒庵)は旧来の呉服店を近代的な小売業態へ展開するため、座売りから陳列販売方式に改め、新教育を受けた人材の採用、様式簿記の導入など経営改革に努めていきました。商品を陳列して販売する「縦覧御勝手」は勧工場でも試みられた手法です。博覧会で培われた自由に商品を見て歩く購買者の行動は、三越でも次第に受け入れられていきました。ここでは高橋義雄が画期となった陳列上の開設を展示します。

 

〈主な展示資料〉

三井呉服店陳列場・店先の図画像

三井呉服店陳列場・店先の図
明治29年(1896) 東京都江戸東京博物館所蔵

東京自慢名物絵 駿河町三井呉服店画像

東京自慢名物絵 駿河町三井呉服店 豊原国周/画
明治29年(1896) 東京都江戸東京博物館所蔵

 

 第3章 営利だけで経営すべきでない
 ~日比翁助の理念社会教育施設としての三越博覧会と展覧会の展開~

高橋義雄から経営を引き継いだ日比翁助は本格的に三越における博覧会と展覧会を実施していきましたが、その中でも1909年(明治42)の児童博覧会は規模と集客からみても記録的な博覧会となり、金字塔を打ち建てました。さらに日比が設立した新美術部では絵画や彫刻など展示会や販売も開始され、さながら美術館の様相を呈していきます。ここでは博覧会や展覧会を通じた祝祭空間化していった三越の文化催事の歴史を、珍しい絵葉書や写真などからご紹介します。

 

〈主な展示資料〉

大東京 三越呉服店本店新館開店 絵葉書画像

大東京 三越呉服店本店新館開店 絵葉書
大正3年(1914)東京都江戸東京博物館蔵

第1回児童博覧会記念絵葉書画像

第1回児童博覧会記念絵葉書
明治42年(1909)東京都江戸東京博物館所蔵

 

 第4章 三越を訪わずして流行を語るなかれ
 ~濱田四郎の広報戦略 東京の名所へ~

今日は帝劇、明日は三越のキャッチ・コピーを考案した濱田四郎の広報戦略により、三越は都市文化の担い手として存在感を増していきました。東京案内図や乗合自動車の遊覧パンフレット、東京名所の絵葉書など多くのメディアに三越は掲載されるようになっていきます。モダン都市の文化を表象する存在となった三越の広報宣伝を、ポスターや新聞広告、絵葉書などから振り返ります。

 

〈主な展示資料〉

明治から大正へ「弔意を表すポスター」画像

明治から大正へ「弔意を表すポスター」
大正元年(1912)東京都江戸東京博物館所蔵

三越呉服店ポスター画像

三越呉服店ポスター 杉浦非水/画
大正4年(1915)東京都江戸東京博物館所蔵

関連事業

えどはくカルチャー

企画展「近代百貨店の誕生 三越呉服店」全2回セット

展覧会に関連した連続講座を開催いたします。展覧会の理解をより深めてくれる内容となっています。ぜひご参加ください。

 

日にち 4月6日(水)
三越趣味の創出
神野由紀(関東学院大学教授)

 

日にち 4月13日(水)
「近代百貨店の誕生 三越呉服店」展のみどころ
田中裕二(当館学芸員)

 

※往復はがきによる事前申込制となります。応募方法や受講料など詳細は、東京都江戸東京博物館ホームページおよび館内配布のチラシ等でご確認ください。

 

ミュージアムトーク(展覧会みどころ解説)

学芸員による展示解説です。お気軽にご参加ください。

企画展「近代百貨店の誕生 三越呉服店」展のみどころ

日時 3月25日・4月1日・4月8日(各金曜日) 午後4時から30分程度
場所 常設展示室5階、日本橋下にお集まりください。